【驚愕の価格差】EE-RU35とEE-RT35の3つの違いを比較!電気代や口コミも!

こんにちは、家電大好き主婦の小池エマです。
象印の加湿器「EE-RU35」と、その型落ち「EE-RT35」の違いについて、徹底比較してみました!
この2つのモデルは、象印の家庭用加湿器シリーズの中でも人気の高いコンパクトタイプで、使い勝手の良さと充実した安全機能、そして清潔な加湿性能で多くのご家庭に選ばれています。

どんな機能に違いがあるのかな?
最初に結論をお伝えすると、EE-RU35とEE-RT35には以下の3つの違いがあります。
- 発売時期の違い
- クエン酸付属の有無
- 価格の違い
それぞれがおすすめなのはこんな方です。



それぞれの違いを詳しく解説してきます!
▼2025年最新モデル「EE-RU35」
▼2024年の旧モデル「EE-RT35」



割引クーポンは、あるときに使わなきゃもったいないよ♪
チェックを忘れると、損しちゃうから気をつけてね!
▶️ Amazon
今だけのクーポンやタイムセールをチェック!お得に買えるチャンス♪
▶️ 楽天市場
特価とクーポンを合わせれば“驚きの値引き”に!買う前に要チェック♪
▶️ Yahoo!ショッピング
LYPプレミアム特典やキャンペーンでポイント還元アップ♪
スペック比較表 |
まずは機能やサイズ、価格など、気になるスペックを一覧表でまとめました。
項目 | EE-RU35(新型モデル) | EE-RT35(従来モデル) |
---|---|---|
カラー | ホワイト(WA) | ホワイト(WA) |
タンク容量 | 2.2L | 2.2L |
適用床面積(木造和室) | 〜6畳(10㎡) | 〜6畳(10㎡) |
適用床面積(プレハブ洋室) | 〜10畳(17㎡) | 〜10畳(17㎡) |
消費電力(湯沸かし時) | 985W | 985W |
消費電力(加湿時) | 305W | 305W |
加湿能力 | 350mL/h | 350mL/h |
連続加湿時間(強モード) | 約6時間 | 約6時間 |
連続加湿時間(弱モード) | 約27時間 | 約27時間 |
本体寸法(幅×奥行×高さ) | 約24×26×27.5cm | 約24×26×27.5cm |
本体質量 | 約2.3kg | 約2.3kg |
加湿方式 | スチーム式 | スチーム式 |
フィルター | 不要 | 不要 |
安全設計 | チャイルドロック / 転倒湯もれ防止 / ふた開閉ロック | チャイルドロック / 転倒湯もれ防止 / ふた開閉ロック |
自動運転 | 3段階(しっかり・標準・ひかえめ) | 3段階(しっかり・標準・ひかえめ) |
タイマー機能 | 入タイマー6時間 / 切タイマー2時間 | 入タイマー6時間 / 切タイマー2時間 |
湯沸かし音セーブモード | 搭載(約8dB低減) | 搭載(約8dB低減) |
クエン酸洗浄モード | 搭載 | 搭載 |
クエン酸付属 | 試供品付属 | なし(別途購入) |
湿度モニター | 搭載(低湿・適湿・高湿表示) | 搭載(低湿・適湿・高湿表示) |
空だき防止 | 搭載 | 搭載 |
転倒時自動オフ | 搭載 | 搭載 |
マグネットプラグ | 搭載 | 搭載 |
価格(楽天調べ2025/8/22) | 18,480円〜 | 32,612円〜 |



基本機能は完全に同じ!価格重視で選ぶのが賢明ですね!
EE-RU35とEE-RT35の違いを比較
発売時期の違い
EE-RU35 | EE-RT35 |
---|---|
2025年9月1日 | 2024年9月1日 |
EE-RU35は2025年に新型モデルとして登場し、EE-RT35は2024年発売の従来モデルです。
新型モデルといっても、基本的な機能や性能については大きな変更はありません。
象印としても、既に高い完成度を誇るEE-RT35をベースに、細部の改良を施した程度の位置づけと考えられます。
クエン酸付属の有無
EE-RU35 | EE-RT35 |
---|---|
別途購入 | 洗浄用クエン酸の試供品が付属 |
地味ですが実用的なのが、クエン酸の付属です。
スチーム式加湿器は定期的なクエン酸洗浄が必要なので、初回分が付属している型落ちEE-TU35の方が親切ですね。
とはいえ、クエン酸自体は数百円で手に入るので、大きな負担ではありません。



私はドラッグストアで大容量タイプを購入しています
価格の違い
EE-RU35 | EE-RT35 |
---|---|
18,480円〜 | 32,612円〜 |
※2025年8月22日時点の価格です。
新型モデルEE-RU35が約14,000円も安いという驚きの結果でした。
象印の加湿器は毎年人気で品薄になる傾向があるため、基本的には新型モデルの購入がお得です。
本体のスペックにも差がないので、新型モデルを選ばない理由は見つかりませんね。
▼フィルター掃除不要!お手入れ簡単モデルをチェック
▼チャイルドロック付きで安心!家族を守る加湿器はこちら
EE-RU35とEE-RT35の電気代はいくら?
象印のスチーム式加湿器の電気代について気になる方も多いですよね。
両機種とも基本的な消費電力は完全に同じなので、電気代もほぼ同等です。
運転内容 | 消費電力 | 時間 | 電気代(目安) |
---|---|---|---|
湯沸かし | 985W | 約10分 | 約5円 |
加湿(強モード) | 305W | 8時間 | 約70円 |
合計(1日) | – | – | 約75円 |
1か月(毎日8時間) | – | – | 約2,250円 |
スチーム式は確かに電気代がかかりますが、フィルター交換費用が不要なので、トータルのランニングコストで考えるとそれほど高くありません。
また、湯沸かし音セーブモードを使えば消費電力も多少抑えられますし、自動運転機能で無駄な運転を避けることもできるので、工夫次第で電気代は節約可能ですよ。
電気代の面でも、EE-RU35とEE-RT35に差はないので、やはりお得な価格で購入できるEE-RU35がおすすめですね。



風邪ひいて病院行くより、電気代の方が安いで~
EE-RU35とEE-RT35 共通の機能をチェック!
EE-RU35とEE-RT35基本機能は、3.0LモデルのEE-RU50/EE-RT50とも共通しています。
詳しい機能解説は50モデルの記事でまとめています。
EE-RU35の口コミや評判
EE-RU35は2025年9月発売の新型モデルなので、まだ口コミは多くありません。
口コミが集まり次第追記していきますね。



機能は同じなので、EE-RT35の口コミが参考になりますよ
EE-RT35の口コミや評判
EE-RT35の悪い口コミや評判
- 湯沸かし音が気になる。セーブモードでも完全無音じゃない
- タンクが2.2Lだと、強運転で6時間しか持たないから給水が頻繁
EE-RT35でもスチーム式特有の音は完全には消えませんし、タンク容量の問題もあります。
でも、音については慣れてしまえば気にならないレベルですし、給水の手軽さを考えると許容範囲内だと思いますよ。



タンクが大きくなると、重たくて運ぶのが大変です
EE-RT35の良い口コミや評判
- 掃除が本当に楽。フィルターがないのが大きい
- 操作がシンプルで誰でも使いやすい
- 安全性が高く、子どもがいる家庭でも安心
- 寝室や小部屋で使うのにちょうどいいサイズ
- クエン酸洗浄モードで清潔を維持しやすい
- 部屋がほんのり温かくなるのも冬場は嬉しい
「もっと早く象印の加湿器を買っておけばよかった!」という声もたくさん見つかります。
特に、他社製品のフィルター掃除に悩まされていた方からの「象印に変えて本当に楽になった」という感動の声は説得力がありますよね。
さらに、「電気代は少し高いけど、病院代を考えたら安いもの」という健康投資として考える声も印象的で、家族の健康を守るという価値を考えれば、これほどコスパの良い家電はないのかもしれませんね。
EE-RU35とEE-RT35 どっちがおすすめ?



両モデルを詳しく比較した結果、わたしとしてはEE-RU35をおすすめします。
EE-RT35は従来モデルのため品薄状態が続いており、価格が高騰してしまっています。
機能面では全く変わらないのに、わざわざ高くなった従来モデルを選ぶ必要はないですよ。
EE-RU35がおすすめな人
- コスパ重視の方
- お得に購入したい方
EE-RU35は、象印スチーム式加湿器の優秀な機能をすべて搭載した新型モデルです。
フィルター不要でお手入れ簡単、トリプル安心設計で家族も安心、確実な加湿力で健康管理もバッチリ。
象印は毎年人気で品薄になるので、早めの購入がおすすめですよ。
▼スチーム式で衛生的!カビ知らずの清潔加湿を体験
EE-RT35がおすすめな人
- クエン酸付属の特典を活用したい方
- 従来モデルの安心感を重視する方
最大のメリットは、初回メンテナンス用のクエン酸サンプルが付属していること。
ただし、品薄による価格高騰で約14,000円も割高になっているのが現状です。
従来モデルとしての安心感はありますが、機能が全く同じである以上、現在の価格設定では積極的におすすめする理由が見つからないというのが正直なところです。
▼クエン酸洗浄で簡単メンテナンス!長く清潔に使える
まとめ | EE-RU35とEE-RT35の違いを徹底比較!
今回は象印EE-RU35とEE-RT35の違いについて詳しく比較してきました。
両モデルの違いは主に3つでした。
- 発売時期の違い
- クエン酸付属の有無
- 価格差約14,000円
基本的な機能や性能に差はないので、どちらを選んでも象印スチーム式加湿器の優秀さを実感できると思います。
わたし個人としては、約14,000円の価格差を考慮して新型モデルEE-RU35をおすすめしますが、どちらを選んでも家族の健康と快適な冬を過ごすための強い味方になってくれること間違いなしです!
▼静音モード搭載!寝室でも快適に使える加湿器
▼ポットのような広口設計!給水・清掃が驚くほど簡単