MENU
アーカイブ
>>【期間限定】楽天RaCouponをチェックして割引GET!<<

【違いは3つ】象印EE-RU50と型落ちEE-RT50を比較!電気代や口コミも紹介!

  • URLをコピーしました!

こんにちは、家電大好き主婦の小池エマです。

2025年9月発売の象印の加湿器「EE-RU50」と、その型落ち「EE-RT50」の違いについて、徹底比較してみました!

見た目は同じだけど、どんな機能に違いがあるのかな?

この2つのモデルは、象印の家庭用加湿器の中でもベストセラーとなっている主力シリーズで、バランスの取れた機能と優れた使い勝手、そして徹底した安全性で多くの一般家庭から支持されています。

まずは結論から言うと、EE-RU50とEE-RT50には下記の3つの違いがあります。

  • 発売時期の違い
  • クエン酸付属の有無
  • 価格の違い

それぞれがおすすめなのはこんな方です。

EE-RU50
EE-RT50
  • 最新モデルを使いたい方
  • 適正価格で購入したい方
  • エン酸付属の初回特典を重視する方
  • 最新モデルの発売を待てない方
エマ

それぞれの違いを詳しく解説してきます!

▼2025年モデル「EE-RU50」

▼2024年モデル「EE-RT50」

割引クーポンは、あるときに使わなきゃもったいないよ♪
チェックを忘れると、損しちゃうから気をつけてね!

目次

スペック比較表 |EE-RU50とEE-RT50

まずは機能やサイズ、価格など、気になるスペックを一覧表でまとめました。

項目EE-RU50(最新モデル)EE-RT50(型落ちモデル)
カラーホワイト(WA)ホワイト(WA)
タンク容量3.0L3.0L
適用床面積(木造和室)〜8畳(13㎡)〜8畳(13㎡)
適用床面積(プレハブ洋室)〜13畳(22㎡)〜13畳(22㎡)
消費電力(湯沸かし時)985W985W
消費電力(加湿時)410W410W
加湿能力480mL/h480mL/h
連続加湿時間(強モード)約6時間約6時間
連続加湿時間(弱モード)約24時間約24時間
本体寸法(幅×奥行×高さ)約24×26×31.5cm約24×26×31.5cm
本体質量約2.4kg約2.4kg
加湿方式スチーム式スチーム式
フィルター不要不要
安全設計チャイルドロック
転倒湯もれ防止
ふた開閉ロック
チャイルドロック
転倒湯もれ防止
ふた開閉ロック
自動運転3段階
(しっかり・標準・ひかえめ)
3段階
(しっかり・標準・ひかえめ)
タイマー機能入タイマー6時間
切タイマー2時間
入タイマー6時間
切タイマー2時間
湯沸かし音セーブモード搭載(約8dB低減)搭載(約8dB低減)
クエン酸洗浄モード搭載搭載
クエン酸付属なし(別途購入)試供品付属
湿度モニター搭載
(低湿・適湿・高湿表示)
搭載
(低湿・適湿・高湿表示)
空だき防止搭載搭載
転倒時自動オフ搭載搭載
マグネットプラグ搭載搭載
発売時期2025年9月1日2024年9月1日
価格(楽天調べ2025/8/22)21,780円〜27,885円〜
エマ

基本機能は全く同じ!価格で選ぶのが正解ですね!

EE-RU50とEE-RT50の違いを比較

※タップで項目に移動します。

発売時期の違い

EE-RU50EE-RT50
2025年9月1日2024年9月1日

EE-RU50は2025年9月1日発売予定の最新モデルで、EE-RT50は既に発売されている型落ちモデルです。

最新モデルといっても、基本的な機能や性能に大きな変更はありません。

象印としても、すでに完成度の高いEE-RT50をベースに、細かな改良を加えた程度の位置づけのようです。

クエン酸付属の有無

EE-RU50EE-RT50
別途購入洗浄用クエン酸の試供品が付属

地味ですが意外と重要なのが、クエン酸の付属です。

スチーム式加湿器は定期的なクエン酸洗浄が必須なので、初回分が付属している型落ちEE-RT50の方が親切だと感じます。

ただし、クエン酸自体は数百円で購入できるので、大きな負担ではありません。

価格の違い

EE-RU50EE-RT50
21,780円〜27,885円〜

※2025年8月22日時点の価格です。

最新モデルEE-RU50が約6,000円も安いという結果でした。

象印の加湿器は毎年人気で品薄になるため、基本的には最新モデルの購入でOKです。

本体のスペックにも差がないので、最新モデルを買わない選択肢はないですね。

フィルター掃除ゼロ!お手入れ簡単モデルをチェック

チャイルドロック付きで安心!家族を守る加湿器はこちら

EE-RU50とEE-RT50の電気代はいくら?

象印のスチーム式加湿器の電気代について気になる方も多いですよね。

両機種とも基本的な消費電力は全く同じなので、電気代もほぼ同等です。

運転内容消費電力時間電気代(目安)
湯沸かし985W約10分約5円
加湿(強モード)410W8時間約95円
合計(1日)約100円
1か月(毎日8時間)約3,000円

スチーム式は確かに電気代がかかりますが、フィルター交換費用が不要なので、トータルのランニングコストで考えるとそれほど高くありません。

また、湯沸かし音セーブモードを使えば消費電力も少し抑えられますし、自動運転機能で無駄な運転を避けることもできるので、工夫次第で電気代は節約可能ですよ。

電気代の面でも、EE-RU50とEE-RT50に差はないので、やはり適正価格で購入できるEE-RU50がお得ですね。

エーやん

風邪ひいて病院行くより、電気代の方が安いで~

EE-RU50とEE-RT50 共通の機能をチェック!

両モデルに共通する機能も確認しておきましょう。

スチーム式加湿で清潔な蒸気

水を100℃で沸騰させてから約65℃まで冷ました清潔な蒸気で加湿します。

超音波式や気化式と違って、カビや雑菌が繁殖する心配がほとんどありません。

小さなお子さんやアレルギー体質の家族がいるご家庭には、特におすすめしたい加湿方式です。

加湿能力も480mL/hとパワフルで、木造和室8畳・プレハブ洋室13畳まで対応できる実力がありますよ。

フィルター不要でお手入れ簡単

象印スチーム式加湿器の最大の魅力がこのフィルターレス設計です。

他社の加湿器によくある面倒なフィルター交換や洗浄が一切不要で、広口容器なので給水も清掃も驚くほど簡単なんです。

わたしも実際に他のメーカーの加湿器を使っていた時は、フィルター掃除が面倒で結局使わなくなってしまいました。

でも象印なら週1回程度、まるでポットを洗うようにサッと拭くだけで清潔を保てますよ。

エマ

忙しい主婦には本当にありがたい設計で、長期間使い続けられる大きな理由だと思います。

トリプル安心設計で家族を守る

家庭での安全性を徹底的に考えた3つの安全機能が標準装備されています。

チャイルドロックは3秒長押しするだけで全ての操作をロックでき、小さなお子さんの誤操作を完全に防げます。

ふた開閉ロックはレバーで常時ロックされているため、万が一転倒してもふたが開いてお湯が漏れる心配がありません。

転倒湯もれ防止構造により、本体が倒れた場合でもお湯の漏れを最小限に抑えます。

家族みんなが安心して使える設計ですね。

デュアルセンサーによる自動運転

湿度センサーと室温センサーの2つのセンサーが部屋の状態を常に監視し、「しっかり」「標準」「ひかえめ」の3段階から最適な運転モードを自動選択してくれます。

冬の極端な乾燥時には「しっかり」モードで強力加湿、春秋のおだやかな季節や就寝時には「ひかえめ」モードで優しく加湿といった具合に、季節や時間帯に応じて自動調整されるんですよ。

手動で細かく設定する必要がないので、家電操作が苦手な方でも簡単に快適な湿度を保てます。

湿度モニターも付いているので、現在の部屋の状態が一目で分かって便利です。

便利な入・切デュアルタイマー

入タイマー最大6時間、切タイマー最大2時間を個別に設定できる便利な機能です。

例えば、就寝前に入タイマーをセットしておけば、夜中に自動で加湿がスタートして朝まで快適な湿度を保てます。

また起床前に切タイマーをセットすれば、無駄な電力消費を防げてエコにも貢献できますね。

生活リズムに合わせた細やかな設定ができるので、本当に重宝できる機能です。

湯沸かし音セーブモードで静音化

スチーム式加湿器の弱点である湯沸かし音を約8dB低減する静音機能です。

水をゆっくりと加熱することで騒音を抑え、寝室や静かな環境での使用時にも気になりにくくなっています。

完全に無音というわけではありませんが、通常モードと比べると明らかに静かになるので、音に敏感な方や深夜の使用時には非常にありがたい機能ですね。

満水時は加熱時間が約10分延びますが、それでも静音性を優先したい場面では重宝します。

クエン酸洗浄モードで簡単メンテナンス

定期的な内部洗浄もとても簡単で、市販のクエン酸を溶かした水を入れてクエン酸洗浄モードを選択するだけです。

水道水に含まれるミネラル成分による水垢や汚れを効率的に除去でき、常に清潔な状態を保てますよ。

従来なら分解掃除が必要だった内部清掃が、ボタン一つで自動化されているのは本当に画期的だと思います。

EE-RU50の口コミや評判

EE-RU50は2025年9月発売の最新モデルなので、まだ口コミはありませんた。

口コミが集まり次第追記していきますね。

エマ

機能は同じなので、EE-RT50の口コミが参考になりますよ

EE-RT50の口コミや評判

EE-RT50の悪い口コミや評判

悪い口コミ
  • 電気代が他の方式より高め
  • カルキ(水垢)がたまりやすい

電気代に関しては、スチーム式の宿命ですね。

でも、その分得られる安心感を考えれば、わたしは許容範囲だと思います。

また、カルキについては定期的なクエン酸洗浄が必要になりますが、EE-RT50にはクエン酸が付属しているので最初は安心です。

お手入れに関しても、クエン酸を入れて放置するだけなので、他の加湿器とは比べ物にならないくらい簡単ですよ。

EE-RT50の良い口コミや評判

良い口コミ
  • 加湿力抜群で乾燥知らず
  • フィルター不要で掃除がとにかく楽
  • 安全機能が充実していて家族みんな安心
  • シンプル操作で年配の方でも使いやすい
  • 他の象印の加湿器より軽くて扱いやすい
  • 他社の加湿器からの乗り換えで満足

長年象印を愛用されている方からの「象印一択」という声も多く、品質への信頼感が伝わってきます。

これらの口コミを見ていると、EE-RU50も同様の高評価が期待できそうですね。

EE-RU50とEE-RT50 どっちがおすすめ?

両モデルを詳しく比較した結果、わたしとしてはEE-RU50をおすすめします。

理由は適正価格で購入できること。

EE-RT50は型落ちモデルのため品薄状態が続いており、価格が高騰してしまっています。

機能面では全く変わらないのに、わざわざ高くなった型落ちモデルを選ぶ必要はないですよ。

EE-RU50がおすすめな人

  • 最新モデルを使いたい方
  • 適正価格で購入したい方

EE-RU50は、象印スチーム式加湿器の優秀な機能をすべて搭載した最新モデルです。

フィルター不要でお手入れ簡単、トリプル安心設計で家族も安心、確実な加湿力で健康管理もバッチリ。

適正価格で購入できる今が絶好のタイミングです。

スチーム式で衛生的!カビ知らずの清潔加湿を体験

EE-RT50がおすすめな人

  • エン酸付属の初回特典を重視する方
  • 最新モデルの発売を待てない方

EE-RT50は、多くの方に愛用されている実績のあるモデルです。

クエン酸が最初から付属しているのも初心者には嬉しいポイント。

ただし、品薄による価格高騰で割高になっているのが現状です。

それでも「型落ちでも実績重視」「すぐに使い始めたい」という方や、価格よりも安心感を最優先したい方には適した選択と言えるでしょう。

クエン酸洗浄で簡単メンテナンス!長く清潔に使える

まとめ | EE-RU50とEE-RT50の違いを徹底比較!

今回は象印EE-RU50とEE-RT50の違いについて詳しく比較してきました。

両モデルの違いは主に3つでした。

  • 発売時期
  • クエン酸付属の有無
  • 価格差約6,000円

基本的な機能や性能に差はないので、どちらを選んでも象印スチーム式加湿器の優秀さを実感できると思います。

わたし個人としては、約6,000円の価格差を考慮して最新モデルEE-RU50をおすすめしますが、どちらを選んでも家族の健康と快適な冬を過ごすための強い味方になってくれること間違いなしです!

静音モード搭載!寝室でも快適に使える加湿器

ポットのような広口設計!給水・清掃が驚くほど簡単

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次