【違いは4つ】象印EE-TB60と型落ちEE-TA60を比較!電気代や口コミも紹介

こんにちは、家電大好き主婦の小池エマです。
2025年9月1日発売の象印の加湿器EE-TB60と、その型落ちEE-TA60の違いについて、徹底比較してみました!

EE-TB60とEE-TA60にはどんな機能の違いがあるのかな?
どちらも象印の加湿器の中で最上位の総合力と信頼感を誇るフラッグシップモデルで、基本性能はほぼ同等。
主な違いはたった4つだけなんです。
- カラー展開の違い
- 静音性の違い
- 消費電力の違い
- 価格の違い
それぞれがおすすめなのはこんな方です。



象印の加湿器は毎年人気で売り切れやすいので、気になる方は早めにチェックしてくださいね!
▼2025年モデル「EE-TB60」


▼2024年モデル「EE-TA60」





割引クーポンは、あるときに使わなきゃもったいないよ♪
チェックを忘れると、損しちゃうから気をつけてね!
▶️ Amazon
今だけのクーポンやタイムセールをチェック!お得に買えるチャンス♪
▶️ 楽天市場
特価とクーポンを合わせれば“驚きの値引き”に!買う前に要チェック♪
▶️ Yahoo!ショッピング
LYPプレミアム特典やキャンペーンでポイント還元アップ♪
スペック比較表 |EE-TB60とEE-TA60
まずは機能やサイズ、価格など、気になるスペックを一覧表でまとめました。
こうして比べてみると、それぞれの特徴がはっきりと見えてきますよ。
項目 | EE-TB60 | EE-TA60 |
---|---|---|
加湿方式 | スチーム式 | スチーム式 |
タンク容量 | 4.0L | 4.0L |
消費電力(加湿時) | 450W | 495W |
定格加湿能力 | 600mL/h | 600mL/h |
適用床面積 | 和室10畳 / 洋室17畳 | 和室10畳 / 洋室17畳 |
サイズ | 24×27.5×36.5cm | 24×27.5×36.5cm |
重量 | 2.8kg | 2.8kg |
安全機能 | チャイルドロック 転倒防止 空焚き防止ほか | チャイルドロック 転倒防止 空焚き防止ほか |
お手入れ | フィルター不要 広口容器 クエン酸洗浄モード | フィルター不要 広口容器 クエン酸洗浄モード |
カラー展開 | ソフトブラック / ホワイト | ソフトブラック |
発売日 | 2025年9月1日 | 2024年9月1日 |
価格 | 約28,380円 | 約60,000円 |



機能がわずかに向上していますね!詳しく比較していきましょう。
EE-TB60とEE-TA60の4つの違いを徹底解説
カラー展開の違い:EE-TB60はホワイトも選択可能
EE-TB60 | EE-TA60 |
---|---|
ソフトブラック ホワイト | ソフトブラック |
EE-TB60はソフトブラックとホワイトの2色展開、EE-TA60はソフトブラックのみとなっています。
これは結構大きな違いですよね!ホワイトが選べるEE-TB60は魅力的という方も多いのではないでしょうか。
リビングや寝室のインテリアに合わせてカラーを選びたい方には、EE-TB60の方が選択肢が広がりますね。
特に明るい色合いの部屋には、ホワイトカラーが自然に馴染みそうです。
静音性の違い:EE-TB60がより静かに進化
EE-TB60 | EE-TA60 |
---|---|
弱30dB 中強34dB | 弱30dB 中強36dB |
静音性についても、EE-TB60の方がわずかに進化いています。
弱モードでは両機種とも30dBと同じですが、中強運転時にEE-TB60は34dB、EE-TA60は36dBとなっています。
たった2dBの差ですが、寝室で使用する場合や、在宅ワーク中の静かな環境を重視する方には、この差は意外と重要かもしれません。



テレビの音量を 1メモリだけ下げた 感じですね
消費電力の違い:EE-TB60がより省エネ設計
EE-TB60 | EE-TA60 |
---|---|
湯沸かし時985W | 湯沸かし時985W |
加湿時450W | 加湿時495W |
消費電力について、EE-TB60の方が省エネ性能に優れています。
注目すべきは加湿時の消費電力です。
EE-TB60は450W、EE-TA60は495Wと、EE-TB60の方が45Wも省エネ設計になっています。
1時間あたりの電気代で比較すると:
・EE-TB60:約12.2円(加湿時450W)
・EE-TA60:約13.4円(加湿時495W)
1日8時間使用した場合、EE-TB60は約97.6円、EE-TA60は約107.2円となり、1ヶ月(30日)では約288円の差が生まれます。
年間を通して考えると、この省エネ性能の差は家計にも優しい違いとなりますね。
価格の違い:EE-TA60は価格高騰中
EE-TB60 | EE-TA60 |
---|---|
約28,380円 | 約60,000円 |
※2025年8月21日時点の価格です。
EE-TA60は在庫不足により価格が約6万円まで高騰しています。
一方、EE-TB60は定価通り約28,380円で購入可能です。
価格差はなんと約3万円!
この差額を考えると、機能面でほぼ同等のEE-TB60を選ぶのが現実的ですね。



象印は人気すぎて毎年品薄になるで~
▼30dBの静音モードで赤ちゃんも安眠


▼沸騰殺菌だから雑菌の心配なし


EE-TB60とEE-TA60の電気代はいくら?


象印のスチーム式加湿器の電気代について気になる方も多いですよね。
EE-TB60とEE-TA60では加湿時の消費電力に違いがあり、EE-TB60の方が省エネ設計になっています。
消費電力と電気代の目安
運転内容 | EE-TB60 | EE-TA60 |
---|---|---|
湯沸かし(約10分) | 約5円 | 約5円 |
加湿(強モード・8時間) | 約108円 | 約119円 |
1日合計 | 約113円 | 約124円 |
1か月(毎日8時間) | 約3,390円 | 約3,720円 |
※電気代は1kWh=30円で計算
実際の使用では、最初の湯沸かし時間(約10分)と加湿時間を合わせて計算します。
運転内容 | EE-TB60 | EE-TA60 |
---|---|---|
湯沸かし(10分) | 約5円 | 約5円 |
加湿運転(7時間50分) | 約108円 | 約119円 |
1日合計 | 約113円 | 約124円 |
1か月合計(毎日運転) | 約3,390円 | 約3,720円 |
1か月で約330円の差が出るので、年間だと約4,000円もEE-TB60の方がお得になります。
スチーム式は確かに電気代がかかりますが、フィルター交換費用が不要なので、トータルのランニングコストで考えるとそれほど高くありません。
電気代の面でも、EE-TB60の方が省エネでお得なので、やはり最新モデルのEE-TB60がおすすめですね。
EE-TB60とEE-TA60 共通の機能をチェック!
両モデルに共通する機能も確認しておきましょう。
スチーム式加湿で衛生的な潤い


象印の加湿器の特徴は、水を100℃で沸騰させてから約65℃まで冷ましてから放出するスチーム式加湿です。
これで雑菌やカビ、ウイルスをしっかり殺菌した清潔な蒸気でお部屋を潤してくれますよ。
600mL/hの高い加湿力で、木造和室なら10畳、プレハブ洋室なら17畳まで対応できます。
超音波式みたいに白い粉が出ることもく、赤ちゃんや小さなお子さんがいるご家庭でも安心して使えるのが嬉しいポイントです。
フィルター不要でお手入れ簡単


従来の加湿器で面倒だったフィルター交換が一切不要です。


象印ならではの広口容器で、給水も水の交換もお手入れもとても簡単。
フッ素加工のおかげで水垢や汚れもつきにくくて、さっと拭くだけで清潔をキープできます。



フィルター代いらんから、お財布にも優しいな~
安全機能が充実で子どもにも安心


小さなお子さんがいる我が家でも安心して使えるように、象印は安全面にかなりこだわって作られています。
もし子どもがぶつかって倒してしまっても、お湯がドバっと出ないような転倒防止構造になっているんですよ。
水がからっぽになった時の空焚き防止も付いているので、うっかり給水を忘れても安心。
スチーム式は熱い蒸気を扱うからこそ、家族の安全を第一に考えた設計になっているのが象印らしいですね。
デュアルセンサーで快適な自動運転


湿度センサーと室温センサーの2つのセンサーで、お部屋の状況に合わせて「しっかり」「標準」「ひかえめ」の3段階で自動調節してくれます。
乾燥が気になる冬はしっかりモードで高加湿、春や秋のやや乾燥する時期は標準モードで適度な加湿と、季節に合わせて最適な湿度を自動で維持してくれるんです。
細かい設定をいじる必要がないから、加湿器に慣れていない方でも簡単に理想的なお部屋環境が作れます。



電気代の節約にもなって助かりますね。
便利なタイマー機能とデジタル表示
入タイマーと切タイマーがそれぞれ1〜9時間まで1時間刻みで設定できるのが便利です。
寝る前にセットしておけば、起床時間に合わせて自動で加湿を開始したり、外出時間に合わせて自動でストップしたりと、生活リズムに合わせて使えますよ。
本体前面には見やすいデジタル表示があって、現在のお部屋の湿度やタイマー設定が一目で分かるのも親切な設計。
操作ボタンもシンプルで、機械が苦手な方でも楽に使えそうですね。
大容量4Lタンクで長時間連続運転


4.0Lの大容量タンクで、強運転なら6時間、中運転なら10時間、弱運転だと最大20時間も連続で加湿してくれます。
一晩中つけていても朝まで安心で、夜中に水がなくなって起きる心配もありません。
給水の回数が少なくて済むから、日中お仕事で忙しい方や、寝室で長時間使いたい方には特におすすめ。
タンクが大きいおかげで、より安定した加湿力をキープでき、広いお部屋でもしっかり湿度をコントロールしてくれます。
本体サイズは幅24×奥行27.5×高さ36.5cmで意外とコンパクトです。
EE-TB60の口コミや評判
EE-TB60は2025年9月発売のため、まだ口コミはありませんでした。
口コミが集まり次第追記していきますね。



機能が同等の型落ちEE-TA60の口コミも参考になりますよ
EE-TA60の口コミや評判
EE-TA60の悪い口コミや評判
- 本体サイズがやや大きく、設置場所を選ぶ
- 沸騰時の音が完全に無音にはならない
確かに4Lの大容量だと本体も大きくなりますし、スチーム式の特性上、沸騰音は避けられません。
設置場所や生活音については大切なポイントなので、この点は事前によく検討したいですね。
EE-TA60の良い口コミや評判
- フィルター交換不要で掃除が本当に楽
- 加湿力が高く、広いリビングでもしっかり潤う
- 静音モードなら寝室でも気にならない
- デジタル表示で湿度が分かりやすい
- 安全機能が充実していて子どもがいても安心
- ホワイトカラーがインテリアに馴染んで良い
- 省エネ設計で電気代が抑えられる
フィルター交換の手間がないことや、600mL/hの高加湿力で冬でも快適に過ごせるという声が多く見られます。
ホワイトカラーが選べる点についても、リビングに置いても生活感が出にくいと好評で、省エネ設計による電気代の安さも長期使用を考える方には魅力的なポイントのようです。
EE-TB60とEE-TA60どっちがおすすめ?
最新モデルEE-TB60一択です!
EE-TA60と同等の機能でありながら、3万円以上も安く手に入れることができます。
EE-TA60は型落ちなのに価格が高騰していて、同じ基本性能なのにわざわざ高いお金を出すメリットが見つかりません。
さらにホワイトカラーも選択でき、省エネ性能も向上しているので、むしろEE-TB60の方が優秀です。



迷わず最新モデルポチっときや~
▼象印品質の安全設計で家族も安心


▼チャイルドロック完備で子どもにも安全


まとめ | EE-TB60とEE-TA60の違いを徹底比較!
象印のスチーム式加湿器 最新モデルEE-TB60とEE-TA60を比較した結果、主な違いは以下の4つでした。
- カラー展開:EE-TB60は2色、EE-TA60は1色のみ
- 静音性:EE-TB60の方が2dB静か
- 費電力:EE-TB60は45W省エネ
- 価格:EE-TB60は約28,380円、EE-TA60は約60,000円
型落ちのEE-TA60は品薄で価格高騰中なので、同等の性能で適正価格、しかもホワイトカラーが選べて省エネ性能も向上している最新モデルEE-TB60がを選ぶのが正解ですね!
象印のスチーム式加湿器なら、フィルター不要でお手入れ簡単、600mL/hの高い加湿力で広い部屋もしっかり潤い、安全機能も充実しているので、家族みんなが安心して使える信頼の一台です。
冬の乾燥対策に迷ったら、ぜひ象印を選んでみてください!
▼フィルター交換ゼロ!家事の時短を実現


▼600mL/hの高加湿力で17畳まで対応