MENU
アーカイブ
\ Amazonブラックフライデー先行セール開催中! /

【後悔しない】ダイニチHD-LX1225と型落ちHD-LX1224の違いは?お手入れ簡単で選ぶならコレ

  • URLをコピーしました!

ダイニチのハイブリッド式加湿器 最新モデル「HD-LX1225、その型落ち「HD-LX1224」の違いについて、徹底比較しました!

HD-LX1225とHD-LX1224 の機能にはどんな違いがあるのかな?

まずは結論から、HD-LX1225とHD-LX1224には下記の違いがあります。

項目HD-LX1225(2025年モデル)HD-LX1224(2024年モデル)
かんたんフィルタークリーナー×
本体サイズ(高さ×幅×奥行)405×390×289mm405×390×245mm
本体重量約6.5kg約6.4kg
価格(2025年11月時点)約40,910円~約39,800円~

それぞれがおすすめなのはこんな方です。

HD-LX1225
(最新モデル)
HD-LX1224
(型落ち)
  • お手入れの手間を最小限にしたい方
  • 価格を少しでも抑えたい方
  • 本体サイズをコンパクトにしたい方
エマ

それぞれの違いを詳しく解説してきます!

▼2025年モデル「HD-LX1225」

▼2024年モデル「HD-LX1224」

割引クーポンは、あるときに使わなきゃもったいないよ♪
チェックを忘れると、損しちゃうから気をつけてね!

目次

スペック比較表 |HD-LX1225とHD-LX1224

まずは機能やサイズ、価格など、気になるスペックを一覧表でまとめました。

項目HD-LX1225
(最新)
HD-LX1224
(型落ち)
加湿量(最大)1,200 mL/h1,200 mL/h
適用床面積プレハブ洋室33畳、木造和室20畳プレハブ洋室33畳、木造和室20畳
タンク容量7.0L7.0L
本体外寸(高さ×幅×奥行)405×390×289 mm405×390×245 mm
本体(水含まず)質量6.5kg6.4kg
運転モード標準、静音、eco、のど・肌標準、静音、eco、のど・肌
運転音(標準)34~13 dB34~13 dB
運転音(静音)27~13 dB27~13 dB
フィルターお掃除かんたんフィルタークリーナー従来型フィルター
抗菌加工タンク、トレイ、フィルター、エアフィルタータンク、トレイ、フィルター、エアフィルター
スマートリモコン対応対応
発売年2025年2024年
価格帯(2025.11.05時点)40,910円~39,800円~

最大の違いは、2025年モデルのHD-LX1225にだけ搭載された「かんたんフィルタークリーナー」で、お手入れの手間が圧倒的に楽になる点です。

その他、本体サイズ、重量、価格にも若干の差がありますが、基本的な加湿性能や運転モードは同じです。

エマ

型落ちのHD-LX1224は価格が安いものの、お手入れの簡単さを重視するなら、HD-LX1225が断然おすすめです。

HD-LX1225とHD-LX1224 違いを比較

※タップで詳しい解説に移動します。

最大の違いは「かんたんフィルタークリーナー」の有無

項目HD-LX1225
(最新モデル)
HD-LX1224
(型落ち)
かんたんフィルタークリーナー新搭載なし

HD-LX1225の最大の進化ポイントは、背面のエアフィルターを左右にスライドするだけで簡単に掃除できる「かんたんフィルタークリーナー」です。

1週間に1度スライドするだけでほこりを除去でき、1ヶ月に1度ダストケースにたまったほこりを捨てるだけでOKです。

一方、HD-LX1224は従来通りの手動掃除方式で、背面フィルターを外して掃除機で吸い取る必要があります。

共働き家庭や小さなお子さんがいるご家庭では、毎回掃除機を持ち出す手間が負担になりがちですよね。

HD-LX1225なら、掃除機を使わずにレバー操作だけで完了するため、日常のメンテナンスが圧倒的に楽になり、長期間清潔な状態を維持しやすくなりますよ。

本体サイズの違い

項目HD-LX1225
(最新モデル)
HD-LX1224
(型落ち)
奥行き289mm245mm

HD-LX1225は奥行きが289mmで、HD-LX1224の245mmより44mm大きくなっています。

これは「かんたんフィルタークリーナー」の機構を搭載したことによるサイズアップでしょう。

設置スペースに余裕がない場合は、HD-LX1224の方がコンパクトで有利ですが、44mmの差であれば、ほとんどの家庭で問題なく設置できる範囲です。

本体重量の違い

項目HD-LX1225
(最新モデル)
HD-LX1224
(型落ち)
本体重量約6.5kg約6.4kg

HD-LX1225が約6.5kgで、HD-LX1224は約6.4kgと、100gの差があります。

ただし、この程度の重量差であれば、日常的な使用や移動にほとんど影響はありません。

価格差は約1,100円

項目HD-LX1225
(最新モデル)
HD-LX1224
(型落ち)
価格約40,910円~約39,800円~

※2025年11月5日時点の価格です。

価格差は約1,100円程度です。

型落ちのHD-LX1224の方がやや安いですが、この価格差で「かんたんフィルタークリーナー」が手に入ることを考えると、コスパは非常に高いです。

加湿器は冬場に毎日長時間使うものなので、1シーズンで数十回のお手入れが発生します。

そのたびに掃除機を使う手間と、スライドだけで完了する手間の差は大きく、長期的に見れば約1,100円の投資で得られる時間と労力の節約は十分に価値がありますよね。

▼2025年モデル「HD-LX1225」

▼2024年モデル「HD-LX1224」

HD-LX1225とHD-LX1224 共通の機能をチェック!

両モデルに共通する機能も確認しておきましょう。

ハイブリッド式で省エネとパワフル加湿を両立

両モデルとも、気化式と温風気化式を組み合わせた「ハイブリッド式」を採用しています。

湿度が低いときは温風気化式でパワフルに加湿し、湿度が上がると自動で気化式に切り替わるため、省エネかつ快適な運転が可能です。

エコモータ搭載で、設定湿度と現在湿度に合わせて送風量をきめ細かくコントロールし、電気代も節約できます。

最大1,200mL/hの高加湿量で広い部屋も快適

1,200mL/hの高加湿量で、プレハブ洋室33畳、木造和室20畳まで対応できるので、広いリビングでも安心です。

家族全員が集まるリビングや広いオフィス空間でも、一台でしっかり加湿できるのが魅力です。

乾燥が気になる冬場でも、快適な湿度環境を素早く実現できます。

大容量7.0Lタンクで給水回数を削減

両モデルとも7.0Lの大容量タンクを搭載しており、1日1回以下の給水でOKです。

標準運転で約5.8時間、ecoモードなら約11.7時間の連続加湿が可能で、夜中に給水が必要になることもなく、睡眠を妨げられる心配がありません。

タンクは広口設計で、給水も掃除も簡単にできます。

静音運転で快適な睡眠環境を実現

最小13dBという静かな運転音を実現し、就寝時や仕事中でも音が気になりにくい設計です。

静音モードは13~27dBで、図書館よりも静かなレベルです。

標準運転でも13~34dBと静かで、赤ちゃんや小さなお子様がいるご家庭でも安心して使用できます。

選べる湿度設定で快適な湿度管理

50%、55%、60%、65%、70%から湿度を選んで加湿できます。

設定後は自動でコントロールし、加湿のしすぎなどの心配もありません。

4種の運転モード(標準、静音、eco、のど・肌)があり、生活シーンに応じて使い分けができ、ecoモードは月約171円の電気代で、節電しながら快適な湿度を維持できます。

スマートリモコン対応で外出先からも操作可能

両モデルともスマートリモコンに対応しており、外出先や離れた場所からでも、スマホやタブレットで簡単に操作・設定ができます。

帰宅前に運転を開始しておけば、快適な湿度の部屋に帰ることができます。

外出中に停止したりと、家事の手間も減らせて便利です。

使い捨てトレイカバーで清潔を保つ

両モデルとも使い捨てトレイカバーに対応しており、水トレイの掃除が手軽に済みます。

フラットなトレイで隅々まで掃除がしやすく、清潔な加湿を維持できます。

定期的にトレイカバーを交換するだけで、衛生的な加湿環境を保てるので、忙しい方にも最適です。

HD-LX1225の口コミや評判

HD-LX1225の悪い口コミや評判

悪い口コミ
  • フィルタークリーナーのデザインが少し残念
  • 本体がやや大きく、設置スペースが限られる

デザインについては好みが分かれますが、機能面では非常に優秀です。

本体サイズは型落ちモデルより44mm奥行きが大きくなっていますが、お手入れの簡単さを考えれば許容範囲です。

HD-LX1225の良い口コミや評判

良い口コミ
  • かんたんフィルタークリーナーで掃除が本当に楽になった
  • 加湿力が高く、リビングでも乾燥が気にならない
  • 静音性が高く、寝室でも快適に使える
  • 日本製で安心感があり、長期間使える
  • スマートリモコンで外出先からも操作できて便利
  • 設計が丁寧で使いやすい

特にお手入れの簡単さが高く評価されています。

スライドするだけでフィルター掃除ができるため、日常のメンテナンスが圧倒的に楽です。

加湿力や静音性も申し分なく、家族全員が快適に過ごせます。

HD-LX1224の口コミや評判

HD-LX1224の悪い口コミや評判

悪い口コミ
  • 本体が大きいため、スペースが限られる
  • タンクに水を入れると重く、移動がしにくい
  • フィルター掃除がやや面倒

本体サイズについては、大容量タンクを搭載しているため仕方ない部分もあります。

タンクの重さは7.0Lの大容量ゆえですが、給水回数が少なくて済むメリットもありますよ。

フィルター掃除は従来方式なので、最新モデルのような簡単さはありませんが、定期的に行えば問題ありません。

HD-LX1224の良い口コミや評判

良い口コミ
  • 加湿能力が高く、乾燥が気にならなくなった
  • 静音性が高く、夜もぐっすり眠れる
  • 大容量タンクで給水回数が減って助かる
  • お掃除が簡単で、フラットトレイで楽
  • スマートリモコンで操作が便利
  • 日本製で耐久性があり、長期間安定して使える

基本性能は最新モデルとほぼ同じで、加湿力、静音性、使いやすさのすべてに優れています。

型落ちモデルですが、価格が安くなっている今、コスパを重視する方には十分満足できる選択肢です。

HD-LX1225とHD-LX1224 どっちがおすすめ?

HD-LX1225がおすすめな人

  • お手入れの手間を最小限にしたい方
  • 忙しくて掃除の時間がなかなか取れない方
  • 最新機能を使いたい方
  • 長期間安心して使いたい方

HD-LX1225は、お手入れの簡単さを徹底的に追求したモデルです。

「かんたんフィルタークリーナー」により、週1回のスライドと月1回のダストケース清掃だけで済むため、忙しい方でも無理なく続けられます。

価格差も約1,100円程度なので、長期的に見れば十分にコスパの良い投資だと言えますね。

▼2025年モデル「HD-LX1225」

HD-LX1224がおすすめな人

  • 価格を少しでも抑えたい方
  • 本体サイズをコンパクトにしたい方
  • 従来の掃除方法でも問題ない方
  • 型落ちモデルでも気にしない方

HD-LX1224は、基本性能は最新モデルとほぼ同じで、加湿力、静音性、使いやすさのすべてに優れています。

型落ちモデルのため価格がやや安く、本体サイズも奥行きが44mm小さいので、設置スペースに余裕がない方にも向いています。

従来の掃除方法でも定期的にお手入れができる方であれば、十分に満足できるモデルです。

▼2024年モデル「HD-LX1224」

まとめ | HD-LX1225とHD-LX1224の違いを徹底比較!

HD-LX1225とHD-LX1224の違いは、主に「かんたんフィルタークリーナー」の有無、本体サイズ、重量、価格の4つです。

  • 新型HD-LX1225はかんたんフィルタークリーナー搭載でお手入れがラク
  • 本体サイズは旧型HD-LX1224が44mmコンパクト
  • 重量は100gの差で、ほぼ誤差
  • 価格差は約1,100円

お手入れの簡単さを重視するなら、HD-LX1225が断然おすすめです。

「かんたんフィルタークリーナー」により、週1回のスライドと月1回のダストケース清掃だけで済むため、忙しい方でも無理なく続けられます。

価格を重視し、従来の掃除方法でも問題ない方は、HD-LX1224でも十分満足できますよ。

基本性能は最新モデルとほぼ同じで、加湿力、静音性、使いやすさのすべてに優れています。

▼2025年モデル「HD-LX1225」

▼2024年モデル「HD-LX1224」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次