MENU
アーカイブ
\ Amazonブラックフライデー先行セール開催中! /

【徹底比較】ダイニチHD-LX1025と型落ちHD-LX1024の違いは?お手入れが楽なのは断然コレ!

  • URLをコピーしました!

ダイニチのハイブリッド式加湿器 最新モデル「HD-LX1025」とその型落ち「HD-LX1024」の違いについて、徹底比較しました!

HD-LX1025とHD-LX1024の機能にはどんな違いがあるのかな?

まずは結論から、HD-LX1025とHD-LX1024には下記の違いがあります。

項目HD-LX1025(2025年モデル)HD-LX1024(2024年モデル)
かんたんフィルタークリーナー×
本体奥行き寸法289mm245mm
質量約6.5kg約6.4kg
価格(2025年11月時点)38,000円~36,800円~

それぞれがおすすめなのはこんな方です。

HD-LX1025
(最新モデル)
HD-LX1024
(型落ち)
  • お手入れの手間を減らしたい方
  • 最新モデルの新機能を試したい方
  • 設置スペースが限られている方
  • 少しでも価格を抑えたい方
エマ

それぞれの違いを詳しく解説してきます!

▼2025年モデル「HD-LX1025」

\Amazonブラックフライデー先行セール開催中!/
Amazon
\楽天ブラックフライデー開催中!/
楽天市場

▼2024年モデル「HD-LX1024」

割引クーポンは、あるときに使わなきゃもったいないよ♪
チェックを忘れると、損しちゃうから気をつけてね!

目次

スペック比較表 |HD-LX1025とHD-LX1024

まずは機能やサイズ、価格など、気になるスペックを一覧表でまとめました。

項目HD-LX1025HD-LX1024
モデル名ダイニチプラス HD-LX1025ダイニチプラス HD-LX1024
加湿量(最大)960mL/h960mL/h
タンク容量7.0L7.0L
適用床面積(洋室)27畳(44m²)27畳(44m²)
適用床面積(和室)16畳(27m²)16畳(27m²)
本体寸法(高さ×幅×奥行・キャップ含まず)337mm×126mm×224mm337mm×126mm×224mm
本体外形寸法(奥行)289mm245mm
質量(kg)約6.5約6.4
運転音(最小〜最大)34〜13dB34〜13dB
連続加湿時間(ecoモード)11.7h11.7h
仕様上の消費電力(最大)420/430W420/430W
価格(2025年11月5日時点)38,000円~36,800円~
かんたんフィルタークリーナー〇(2025年モデル新機能)×(2024年モデル未搭載)
使い捨てトレイカバー
抗菌加工有4点(タンク・トレイ・エアフィルター・気化フィルター)有4点(タンク・トレイ・エアフィルター・気化フィルター)
スマートリモコン対応
その他特徴かんたんフィルタークリーナー、ターボ運転、のど・肌加湿モード、おやすみ快適、エコモータ使い捨てトレイカバー、エコモータ、ターボ運転、のど・肌加湿モード、おやすみ快適
新規機能かんたんフィルタークリーナーなし(2024年モデル)
カラー選択肢スノーホワイト、モスグレー、チャコールブラックスノーホワイト、モスグレー、チャコールブラック

2つのモデルの最も大きな違いは、かんたんフィルタークリーナーの有無です。

価格差は約1,200円程度なので、どちらを選ぶかは「お手入れの手軽さ」と「設置スペース」のどちらを重視するかで決まります。

エマ

背面のエアフィルターを左右にスライドするだけで簡単にほこりを取り除ける新機構が新搭載されました!

HD-LX1025とHD-LX1024 違いを比較

※タップで詳しい解説に移動します。

かんたんフィルタークリーナーの有無

項目HD-LX1025
(最新モデル)

(型落ち)
かんたんフィルタークリーナー新搭載なし

HD-LX1025の最大の特徴は、2025年モデルから新しく搭載された「かんたんフィルタークリーナー」です。

この機能は、背面のエアフィルターを左右にスライドするだけで、1週間に1度簡単にほこりを取り除くことができます。

従来の加湿器では、背面フィルターを取り外して水洗いしたり、掃除機で吸い取ったりする手間がかかりましたが、HD-LX1025ならスライドするだけでOK。

ダストケースにほこりがたまれば、1ヶ月に1度まとめて捨てるだけで清潔を維持できますよ。

一方、HD-LX1024にはこの機能がありません。

ただし、HD-LX1024には「使い捨てトレイカバー」が付属しており、トレイ本体の洗浄が不要になるため、清潔さは十分に維持できます。

トレイの清掃は楽ですが、背面フィルターの清掃はやや手間がかかります。

本体奥行き寸法と設置スペースの違い

項目HD-LX1025
(最新モデル)

(型落ち)
本体奥行き289mm245mm

HD-LX1025の本体奥行きは289mm、HD-LX1024は245mmと、44mmの差があります。

設置スペースが限られている寝室や子供部屋、棚の上などに置く場合、この差は意外と大きく感じるかもしれませんね。

コンパクトに設置したい方にはHD-LX1024の方が向いています。

エマ

44mmというと、スマートフォン約2台分の厚さですね。

質量の違い

項目HD-LX1025
(最新モデル)

(型落ち)
質量約6.5kg約6.4kg

HD-LX1025は約6.5kg、HD-LX1024は約6.4kgと、質量差は0.1kgとわずかです。

この差は、持ち運びや移動の際にはほとんど感じられないレベルなので、購入の決め手にはなりにくいポイントです。

どちらのモデルも、タンクに水を入れると約13kgになります。

価格差は約1,200円

項目HD-LX1025
(最新モデル)
HD-LX1024
(型落ち)
価格約38,000円~約36,800円~

※2025年11月5日時点の価格です。

価格差は約1,200円程度です。

1,200円でかんたんフィルタークリーナーという新機能が手に入るなら、十分にコスパが良いと感じます。

加湿器は、冬の間ほぼ毎日使うものなので、1シーズン(約4ヶ月)使うとして、1日あたり約10円の差ですね。

一方、設置スペースを優先したい方や、1,200円でもコストを抑えたい方には、HD-LX1024が向いています。

お手入れの手間を減らしたい方はこちら!最新モデルで清掃がラクラク

\Amazonブラックフライデー先行セール開催中!/
Amazon
\楽天ブラックフライデー開催中!/
楽天市場

コンパクト重視ならこちら!奥行き245mmで省スペース設置

HD-LX1025とHD-LX1024 共通の機能をチェック!

両モデルに共通する機能も確認しておきましょう。

ハイブリッド式加湿で省エネと高加湿を両立

HD-LX1025とHD-LX1024は、どちらもハイブリッド式(気化式+温風気化式)を採用しています。

気化式は低消費電力で経済的、温風気化式は素早く加湿できるため、湿度に応じて自動で運転モードを切り替えることで、効率的かつパワフルな加湿を実現します。

加湿量は最大960mL/hで、27畳のプレハブ洋室、16畳の木造和室に対応しています。

乾燥が気になる冬場でも、広いリビングダイニングをしっかり加湿できます。

標準モードで湿度を自動コントロール

標準モードは、設定した湿度に応じて加湿量を自動で調整する機能です。

湿度が低い時はしっかり加湿し、目標湿度に達したら加湿量を抑えることで、快適な湿度を維持します。

湿度センサーが室内の湿度を常に監視しているので、過加湿を防ぎ、結露やカビのリスクも軽減できます。

設定湿度は50%、60%、70%から選べるので、季節や好みに合わせて調整できます。

静音モードで就寝時も快適

静音モードは、風量を抑えて運転音を最小限に抑える機能です。

運転音は最小13dB、最大でも27dBと、図書館レベルの静けさを実現しています。

わたしの家でも寝室で使っていますが、夜間でも運転音がほとんど気にならず、家族全員が快適に眠れています。

子供が寝ている間も安心して使える点が、とても助かっています。

ecoモードで電気代を節約

ecoモードは、気化式のみで加湿する省エネモードです。

ヒーターを使わずに加湿するため、消費電力を大幅に抑えられます。

1ヶ月の電気代は約171円(税込)と、経済的です。

加湿量は標準モードより少なめの600mL/hですが、就寝時や長時間運転する際には十分な加湿量です。

電気代を気にする方や、環境に配慮したい方におすすめのモードです。

のど・肌モードで健康をサポート

のど・肌モードは、室温に応じて自動で湿度を調整し、のどや肌にやさしい加湿を実現する機能です。

室温が低い時は湿度を高めに、室温が高い時は湿度を控えめに設定することで、快適な環境を維持します。

加湿量は最大960mL/hと、標準モードと同等のパワフルな加湿が可能です。

乾燥が気になる冬場に、のどや肌の健康を守りたい方にぴったりのモードです。

4つの抗菌加工で清潔な加湿空間

タンク、トレイ、エアフィルター、気化フィルターの4箇所に抗菌加工が施されており、カビや雑菌の繁殖を防ぎます。

Ag+抗菌アタッチメントEXがタンク内の雑菌の増殖を抑え、抗菌フラットトレイがトレイ内の雑菌を防ぎ、抗菌気化フィルターと抗菌エアフィルターが空気中の雑菌をキャッチします。

わたしのように子供がいる家庭では、清潔な加湿空間を維持できるのは本当にありがたいです。

大容量7.0Lタンクで給水の手間を軽減

どちらのモデルも7.0Lの大容量タンクを搭載しています。

夜間の運転など、長時間加湿が必要な場合でも、こまめな給水が不要です。

標準モードで約7.3時間、ecoモードなら約11.7時間の連続運転が可能です。

わたしは夜寝る前に給水して、朝までしっかり加湿できるので、とても便利です。

タンクには取手が付いているので、給水や移動も楽にできます。

スマートリモコン対応で遠隔操作が可能

別売のスマートリモコンを使えば、外出先や別の部屋から、スマホやタブレットで加湿器の運転や設定を操作できます。

帰宅前に加湿器をオンにしておけば、家に着いた時には快適な湿度に調整されています。

忙しい主婦のわたしにとって、この機能は本当に便利です。

スマートリモコンは別売ですが、リモート操作を重視する方には価値のある投資です。

HD-LX1025の口コミや評判

HD-LX1025の悪い口コミや評判

悪い口コミ
  • 本体奥行きが289mmとやや大きめなので、設置スペースに余裕が必要。
  • 価格が型落ちモデルより高い

HD-LX1025は、かんたんフィルタークリーナーという新機構が搭載されている分、本体サイズがやや大きくなっています。

設置スペースに限りがある方は、事前にサイズを確認することをおすすめします。

価格差は約1,200円程度なので、お手入れの手間を減らしたい方にはコスパが良いと感じます。

HD-LX1025の良い口コミや評判

良い口コミ
  • デザインがリビングに馴染んで、本体上部の取手が移動に便利。
  • 使い捨ての部品があることで、お手入れが楽。
  • 加湿能力が高く、20畳以上のリビングダイニングキッチンもすぐに加湿される。
  • 初日からしっかりと湿度が上がり、満足。
  • 静音性が高く、夜間の運転も安心。
  • かんたんフィルタークリーナーで、背面フィルターの清掃が楽。

HD-LX1025は、デザイン性、加湿能力、使いやすさのバランスが取れた優れたモデルです。

特に、かんたんフィルタークリーナーによる清掃の手軽さと、広い部屋でも素早く加湿できる能力が高く評価されています。

忙しい家庭でも清潔な加湿環境を維持しやすい点が魅力ですね。

HD-LX1024の口コミや評判

HD-LX1024の悪い口コミや評判

悪い口コミ
  • 高機能な分、購入時の価格が高いと感じる。
  • フィルター・カバーなどの消耗品の交換コストがやや高めになる。
  • 使い捨てトレイカバーは、交換回数が増えると、費用がかさむ。

HD-LX1024は、高機能で充実した仕様のため、購入時の価格や消耗品のコストがやや高めに感じる方もいます。

ただし、お手入れの手間が大幅に軽減されることを考えると、清潔な加湿を維持するためには必要な投資ですね。

長く使うことを考えれば、トータルでのコストパフォーマンスは高いですよ。

HD-LX1024の良い口コミや評判

良い口コミ
  • スマホで操作できるので、設定湿度がピタッと守られて、乾燥による夜間の目覚めが減った。
  • 使い捨てトレイカバーのおかげで、トレイの洗浄が不要になり、清掃の手間が大幅に減った。
  • 付属のカバーのおかげで、タンクの水滴や水あかも拭きやすくて、清潔に保てる。
  • カラーがシンプルで、インテリアに合わせやすく、置き場所に違和感がなく、リビングに置いても自然に溶け込む。
  • 加湿力が強くて、広いリビングでもしっかり加湿されて、家族全員が快適な環境を実感できる。
  • 標準モードでも静かに動作するため、寝室やリビングでの使用も安心。
  • 4つの抗菌加工で、清潔な加湿を実現し、家族の健康に不安が少ない。
  • 大容量タンクで、夜間の連続運転も安心。

HD-LX1024は、清潔性、使いやすさ、リモート操作、デザインの良さが高く評価されています。

設置スペースが限られている方や、清潔な加湿を重視する方には、HD-LX1024が向いていそうです。

HD-LX1025とHD-LX1024 どっちがおすすめ?

HD-LX1025がおすすめな人

  • お手入れの手間を減らしたい方
  • かんたんフィルタークリーナーで、背面フィルターの清掃を楽にしたい方
  • 最新モデルの新機能を試したい方
  • 設置スペースに余裕がある方

HD-LX1025は、かんたんフィルタークリーナーという新機能により、清掃の手間が大幅に減ります。

1週間に1度、スライドするだけでほこりが取れるので、忙しい方や面倒くさがりの方にぴったりです。

価格差も約1,200円程度なので、長く使うことを考えると、コスパが良いと感じますね。

加湿器は毎日使うものなので、日々のお手入れが楽になるメリットは大きいです。

清掃の手間を減らして快適な加湿生活を。わたしのイチオシはこちら

\Amazonブラックフライデー先行セール開催中!/
Amazon
\楽天ブラックフライデー開催中!/
楽天市場

HD-LX1024がおすすめな人

  • 設置スペースが限られている方
  • コンパクトなサイズの加湿器を探している方
  • 少しでも価格を抑えたい方
  • 使い捨てトレイカバーで清潔さを維持したい方

D-LX1024は、本体奥行きが245mmとコンパクトなので、設置スペースが限られている寝室や子供部屋に最適です。

使い捨てトレイカバーがあるため、トレイ本体の洗浄は不要で、清潔さは十分に維持できます。

価格も約1,200円安いので、予算を抑えたい方にはおすすめです。

背面フィルターの清掃は手間がかかりますが、月に1~2回程度なので、それほど負担には感じないかもしれません。

型落ちモデルだから約1,200円お得。実績のある安心モデル

まとめ | HD-LX1025とHD-LX1024の違いを徹底比較!

ダイニチのHD-LX1025とHD-LX1024は、どちらも高い加湿力と清潔性を誇る優れた加湿器です。

2つのモデルの主な違いをまとめると、以下の通りです。

  • 新型HD-LX1025にはかんたんフィルタークリーナー搭載
  • 旧型HD-LX1024は本体奥行き寸法が44mmコンパクト
  • 質量の違いは誤差程度
  • 価格差は約1,200円

HD-LX1025は、かんたんフィルタークリーナーで清掃の手間が減り、お手入れが楽に進化しました。

HD-LX1024は、本体奥行きが44mm小さく、コンパクトに設置できますよ。

価格差は約1,200円程度なので、どちらを選ぶかは「お手入れの手軽さ」と「設置スペース」のどちらを重視するかで決まります。

わたしとしては、お手入れの手間を減らせるHD-LX1025がおすすめですが、設置スペースが限られている方や、少しでも価格を抑えたい方には、HD-LX1024も十分に魅力的な選択肢です。

ぜひ、ご自身のライフスタイルや優先事項に合わせて、最適なモデルをお選びください。

かんたんフィルタークリーナー搭載。清潔で快適な加湿をあなたに

\Amazonブラックフライデー先行セール開催中!/
Amazon
\楽天ブラックフライデー開催中!/
楽天市場

価格を抑えて快適な加湿を。型落ちでもしっかり加湿できます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次