【これ一択】象印EE-DF35と型落ちEE-DE35の違いを比較!電気代はいくら?

こんにちは、家電大好き主婦の小池エマです。
2025年9月発売の象印のスチーム式加湿器 EE-DF35と型落ちEE-DE35の違いについて、徹底比較しています!
この2機種は容量3Lタイプで、6~10畳程度のお部屋にちょうど良いサイズです。

EE-DF35とEE-DE35ってどんな機能に違いがあるのかな?
結論から言うと違いは下記の2点で、機能には全く違いがありませんでした。
- 機能が変わらず価格の安い 最新モデルEE-DF35一択です!



象印の加湿器は毎年人気で売り切れやすいので、気になる方は早めにチェックしてくださいね!
▼2025年最新モデル「EE-DF35」


▼2024年モデル「EE-DF35」



割引クーポンは、あるときに使わなきゃもったいないよ♪
チェックを忘れると、損しちゃうから気をつけてね!
▶️ Amazon
今だけのクーポンやタイムセールをチェック!お得に買えるチャンス♪
▶️ 楽天市場
特価とクーポンを合わせれば“驚きの値引き”に!買う前に要チェック♪
▶️ Yahoo!ショッピング
LYPプレミアム特典やキャンペーンでポイント還元アップ♪
スペック比較表 |EE-DF35とEE-DE35
まずは機能やサイズ、価格など、気になるスペックを一覧表でまとめました。
項目 | EE-DF35 | EE-DE35 |
---|---|---|
容量 | 3.0L | 3.0L |
消費電力(立ち上げ時) | 985W | 985W |
消費電力(加湿時) | 305W | 305W |
定格加湿能力 | 350mL/h | 350mL/h |
適用床面積(木造和室) | ~6畳(10㎡) | ~6畳(10㎡) |
適用床面積(プレハブ洋室) | ~10畳(16㎡) | ~10畳(16㎡) |
連続加湿時間(強) | 8時間 | 8時間 |
連続加湿時間(中) | 16時間 | 16時間 |
連続加湿時間(弱) | 32時間 | 32時間 |
外形寸法(幅×奥行×高さ) | 24×27.5×32.5cm | 24×27.5×32.5cm |
本体質量 | 2.7kg | 2.7kg |
発売日 | 2025年9月1日 | 2024年9月1日 |
価格 | 21,000~22,000円前後 | 46,000円前後 |



スペックは全く同じ!その時に安い方を購入するのが良いですね!
EE-DF35とEE-DE35 違いを比較
発売日の違い
EE-DF35 | EE-DE35 |
---|---|
2025年9月1日 | 2024年9月1日 |
EE-DF35は2025年9月発売の最新モデルで、EE-DE35は2024年に発売されている定番モデルです。
最新モデルということで、EE-DF35には細かな改良が施されている可能性がありますが、基本的な機能や性能に大きな差はありません。



新しいモデルの方が今後のサポート期間も長く、万が一の故障時にも安心ですね。
価格の違い | 新型の方が安い
EE-DF35 | EE-DE35 |
---|---|
21,000~22,000円前後 | 46,000円前後 |
※2025年8月20日時点の価格です。
最も注目すべきは価格の違いですね。
EE-DF35は21,000~22,000円前後なのに対し、EE-DE35は46,000円前後となっています。
通常なら新しいモデルの方が高価格になりますが、今回は完全に逆転現象が起きています。
これは、EE-DE35が生産終了により在庫が減少し、希少価値によって価格が高騰したため。
2万円以上の価格差があることを考えると、特別な理由がない限り最新モデルEE-DF35を選ぶのが合理的な判断でしょう。



2万円以上違うし、最新モデル買って間違いないで
▼今買うなら絶対に新型を選ぶべき


▼面倒なお手入れは月1回だけ
EE-DF35とEE-DE35の電気代はいくら?


象印のスチーム式加湿器の電気代について気になる方も多いですよね。
両機種とも基本的な消費電力は同じなので、電気代もほぼ同等です。
消費電力と電気代の目安
運転内容 | 消費電力 | 時間 | 電気代(目安) |
---|---|---|---|
湯沸かし | 985W | 約10分 | 約5円 |
加湿(強モード) | 305W | 8時間 | 約71円 |
合計(1日) | – | – | 約76円 |
1か月(毎日8時間) | – | – | 約2,280円 |
※電気代は1kWh=30円で計算
実際の使用では、最初の湯沸かし時間(約10分)と加湿時間を合わせて計算します。
湯沸かし(10分):約5円
加湿運転(7時間50分):約71円
1日合計:約76円
1か月合計:約2,280円
スチーム式は確かに電気代がかかりますが、フィルター交換費用が不要なので、トータルのランニングコストで考えるとそれほど高くありません。
電気代の面でも、EE-DF35とEE-DE35に差はないので、やはり価格の安いEE-DF35がお得ですね。



風邪ひいで病院行くこと考えたら、電気代の方が安いで~
共通の機能をチェック!
EE-DF35とEE-DE35基本機能は、4.0LモデルのEE-DF50/EE-DE50とも共通しています。
詳しい機能解説は50モデルの記事でまとめています。
EE-DF35の口コミや評判
EE-DF35は2025年9月発売の最新モデルなので、まだ口コミはありませんた。
口コミが集まり次第追記していきますね。



機能の同じEE-DE350の口コミも参考になりますよ
EE-DE35の口コミや評判
EE-DE35の悪い口コミや評判
- 本体サイズが思ったより大きい
- 容量も3Lと大きいが、連続稼働だと1日に1回は水を継ぎ足さないといけない
本体サイズについては3L容量のため、ある程度の大きさになるのは仕方ありませんね。
床置きを前提とした設計なので、設置場所を確保してから購入することをおすすめします。
容量については、3Lでも強運転で連続使用すると1日1回の給水が必要ですが、それだけしっかり加湿している証拠。
弱運転にすれば給水頻度を減らすことも可能ですよ。
EE-DE35の良い口コミや評判
- 加湿力が素晴らしく、部屋の乾燥がしっかり改善された
- 容量も多いので途中で止まってしまうこともなくとても使いやすい
- EE-DE35(3.0L)は給水の回数をなるべく少なくしたい方におすすめ
- フィルター交換不要で経済的
- 安全設計で子どもがいても安心して使える
- 操作がシンプルでわかりやすい
- デザインが良くインテリアに合う
- きめ細かな湿度管理が可能でありがたい
EE-DE35の機能面での評価は非常に高いことがわかりますね。
特に3L容量による長時間運転は、夜中の給水の手間を省けるのが大きなメリットです。
スチーム式特有の高い加湿力とフィルター不要による簡単なお手入れが多くの方に好評でした。



わが家も象印を使っていますが、加湿バッチリで、お手入れもラクラクですよ♪
EE-DF35とEE-DE35 どっちがおすすめ?
最新モデルEE-DF35一択です!
EE-DE35と同等の機能を半額以下で手に入れることができます。
EE-DE35は型落ちなのに価格が高騰していて、同じ機能なのにわざわざ高いお金を出すメリットが見つかりません。
しかも、EE-DF35は現行モデルなので安定して購入できるのも嬉しいポイントですね。



2万円も浮けば、他の家電や生活用品にまわせて助かるな!
▼新型を選ばない理由が見つからない


▼フィルター掃除から永久に解放
まとめ | EE-DF35とEE-DE35の違いを徹底比較!
象印EE-DF35とEE-DE35の違いについて詳しく比較してきました。
両機種の主な違いは発売時期と価格で、機能面では差がありません。
現在、EE-DE35は型落ちモデルにもかかわらず価格が高騰しており、同等の機能を持つEE-DF35が半額以下で購入できる状況です。
- 新型EE-DF35:21,000~22,000円で安定供給、長期サポート期待
- 旧型EE-DE35:46,000円前後で在庫僅少、サポート縮小の可能性
わたしとしては、コスパ・入手性・将来性すべての面でEE-DF35が圧倒的におすすめです。
同じ機能なら安い方を選ぶ他ありませんからね。
象印のスチーム式加湿器の新旧で悩んでいる方は、迷わず最新モデルEE-DF35を選んでくださいね!
▼新型EE-DF35が圧倒的にお得


▼朝まで給水なしで ぐっすり眠れる